清水寺へ

文化の日、清水さんこと、清水寺へ
一度、緊急事態宣言中?に、様子を見に行きました。
人がまったくいなくて、参道のお店も
ほとんど閉まってました。

そんな中、開いているお店で、ニュースで
すっかりおなじみになった、
ひょうたん屋さんを訪ねてみたかった。

いつも言ってますが、京都観光は、朝早くいくことが
重要です。
とはいえ、清水さんについたのは、10時頃で、
すでに、賑わいつつありました。
お店を全部開いてます。
そして、ひょうたん屋さん、
おられました!
よくテレビで見たご主人。
すごく気さくで、いろいろと、コロナ禍での
苦労話などを生で聞かせていただきました。
せっかくのご縁なので、ご主人にチョイスしてもらい、
ひょうたんを買い求めました。

夕方のニュースを見てたら、また、
ご主人がテレビに出てはったんで、面白かった。

清水寺、観光客の半分は、修学旅行の生徒さん。
みなさん、楽しそうです。
去年の生徒さんは、修学旅行がなくて
かわいそうやったと、つくづく思いました。

賑わいは、インバウンド前の状態で、
うるさい、マナーの悪い人たちがいなくて、
ほどのよい賑わいで、観光を楽しめます。
来るなら、いまです。

清水寺きて思ったこと、
やっぱり京都って、いいところ
なんせ、清水寺以外にも、
たくさん有名な名所があるんですから。

紅葉は、まだまだですが、
清水寺に行かれたときは、
ぜひとも、ひょうたん屋さんで、
お土産を買うことをお奨めします。

この記事へのトラックバック