まさかの、電話が
法定相続情報の複雑なバージョンを初めて申請。
2ページ以上に、またがり、代襲相続があったりで、
ややこしい。
これ、相続関係説明図なら、まったく悩まないし、
用紙のサイズもA3が使えるし、
スイスイできるんですが。。。
参考書、条文、しんかり読み込んで、
快心の作品ができたと思ってましたが、
一抹の不安も、
そこへ、法務局から電話を頂きました。
心臓に悪すぎる・・・・
これが、思わぬところで、補正がありました。
「以下余白」 この文言が抜けてたんです。
業務用ソフトで作るんで、いままで、自ら
以下余白と入力した覚えはないのですが、
とにかく、抜けてました。
法定相続情報も、従来の相続関係説明図の意識が
頭にこびりついていて、いつも悩みます。
悩むといえば、会社の役員変更です。
会社法が2006年に施行されて、もう16年立ちます。
会社法になってから、役員変更のパターンが
増えたうえに、新たな添付書類も追加され、
いつも、悩みます。
これも、会社法以前の知識が頭にこびりついてるせいです。
2ページ以上に、またがり、代襲相続があったりで、
ややこしい。
これ、相続関係説明図なら、まったく悩まないし、
用紙のサイズもA3が使えるし、
スイスイできるんですが。。。
参考書、条文、しんかり読み込んで、
快心の作品ができたと思ってましたが、
一抹の不安も、
そこへ、法務局から電話を頂きました。
心臓に悪すぎる・・・・
これが、思わぬところで、補正がありました。
「以下余白」 この文言が抜けてたんです。
業務用ソフトで作るんで、いままで、自ら
以下余白と入力した覚えはないのですが、
とにかく、抜けてました。
法定相続情報も、従来の相続関係説明図の意識が
頭にこびりついていて、いつも悩みます。
悩むといえば、会社の役員変更です。
会社法が2006年に施行されて、もう16年立ちます。
会社法になってから、役員変更のパターンが
増えたうえに、新たな添付書類も追加され、
いつも、悩みます。
これも、会社法以前の知識が頭にこびりついてるせいです。