第40回 1万人の第九
12月4日
節目の、第40回1万人の第九が開催されました。
コロナ1年目の一昨年は、無観客、無合唱団、
投稿動画だけに、合唱団で、
広い、大阪城ホールのアリーナに、佐渡先生と
オーケストラだけという、異様な光景でした。
あの異様な光景をみた瞬間、ほんと泣けてきました。
それでも、万九は、途絶えることなく続いた、
昨年は、プロの少人数の合唱団あり、
観客も、ソーシャルディスタンスであり、
それだけでも、大きな進歩でした。
昨年、来年こそは、40回を合唱団を入れて
祝いたい、そうおっしゃった、佐渡先生。
ことしは、2000人の合唱団あり、同時リモート参加、
投稿動画ありで開催されました。
ゲストも、言わずと知れた、布袋寅泰さん、
人気YouTube ピアニストの角野隼斗さん。
昨年につづき、観客として参加しましたが、
合唱団がいる客席、満員の客席、これを見ただけで、
感動しました。
演奏会も、40回にふさわしい、すばらしい内容でした。
特筆すべきは、布袋寅泰さんの、オーラです。
最初は、なぜ?布袋寅泰さん?と思って、
かなり彼をゲストに呼ぶことには、否定的だった私、
彼の、エレキギターのじゃ~ンをきいた瞬間の、
手の平返ししました。
場内の空気を一変させるスターの偉大さを
まざまざと見せつけられました。
NHKや、YouTubeでしか見たことのない、
「かてぃん」こと角野さんの演奏も、
涼しい顔して、超々、超絶技巧で、あんな演奏をきいたのは
初めてです。
人気が出るはずですわ。
そして、合唱、2000人、全員マスクして、歌います。
音圧がすごいのなんのって。
これ1万人のときは、これの5倍ですよ。
2000人でも、布袋寅泰さんも、角野さんも、
たまげていました(笑)
最後は、場内全員がサイリウムを振っての、
蛍の光。
歌うのは、合唱団のみですが。
わたしは、心のなかで、第九のすべてを歌い切りました。
そして、再認識したこと、
万九は、ステージに、やっぱり立たないと!!!
演奏会前には、万九でしか、会わない人たちにも、
再会できました。
とはいえ、きっと、もはや旅立たれた方も、
きっとおわれると思うと、複雑でした。
「やってみなはれ」当時の佐治敬三社長の英断が、
ここまで、続くのは、サントリーさんの、おかげだと
感謝しかありません。
節目の、第40回1万人の第九が開催されました。
コロナ1年目の一昨年は、無観客、無合唱団、
投稿動画だけに、合唱団で、
広い、大阪城ホールのアリーナに、佐渡先生と
オーケストラだけという、異様な光景でした。
あの異様な光景をみた瞬間、ほんと泣けてきました。
それでも、万九は、途絶えることなく続いた、
昨年は、プロの少人数の合唱団あり、
観客も、ソーシャルディスタンスであり、
それだけでも、大きな進歩でした。
昨年、来年こそは、40回を合唱団を入れて
祝いたい、そうおっしゃった、佐渡先生。
ことしは、2000人の合唱団あり、同時リモート参加、
投稿動画ありで開催されました。
ゲストも、言わずと知れた、布袋寅泰さん、
人気YouTube ピアニストの角野隼斗さん。
昨年につづき、観客として参加しましたが、
合唱団がいる客席、満員の客席、これを見ただけで、
感動しました。
演奏会も、40回にふさわしい、すばらしい内容でした。
特筆すべきは、布袋寅泰さんの、オーラです。
最初は、なぜ?布袋寅泰さん?と思って、
かなり彼をゲストに呼ぶことには、否定的だった私、
彼の、エレキギターのじゃ~ンをきいた瞬間の、
手の平返ししました。
場内の空気を一変させるスターの偉大さを
まざまざと見せつけられました。
NHKや、YouTubeでしか見たことのない、
「かてぃん」こと角野さんの演奏も、
涼しい顔して、超々、超絶技巧で、あんな演奏をきいたのは
初めてです。
人気が出るはずですわ。
そして、合唱、2000人、全員マスクして、歌います。
音圧がすごいのなんのって。
これ1万人のときは、これの5倍ですよ。
2000人でも、布袋寅泰さんも、角野さんも、
たまげていました(笑)
最後は、場内全員がサイリウムを振っての、
蛍の光。
歌うのは、合唱団のみですが。
わたしは、心のなかで、第九のすべてを歌い切りました。
そして、再認識したこと、
万九は、ステージに、やっぱり立たないと!!!
演奏会前には、万九でしか、会わない人たちにも、
再会できました。
とはいえ、きっと、もはや旅立たれた方も、
きっとおわれると思うと、複雑でした。
「やってみなはれ」当時の佐治敬三社長の英断が、
ここまで、続くのは、サントリーさんの、おかげだと
感謝しかありません。