2週目も面白い 虎に翼
今週の虎に翼も、面白いです。
法学部の女子部揃って、裁判の傍聴に言ってました。
穂高先生の、ご提案により、座学ではなくて、
実際の離婚事件について、学生がゼミナール型式で、
考えるシーンがありますが、
ロースクール的な授業をこの時代に展開されてたのに、
感心しました。
その穂高先生ですが、穂高と聞けば、実在の民法学者の
穂積教授のことだろうと、法学部生ならピンとくるでしょう。
明治民法の生みの親、穂積教授に、梅教授。
しかし、ドラマの時代と年齢設定が、どうもおかしい?
きのう、その謎が解けました。
小林薫演じる、穂高先生は、民法の産みの親である、
穂積教授のご子息でした。
それなら、年齢に合点がいく。
さらに、この方、家族法の父 と呼ばれているそうです。
それは、初耳でした。
ドラマが戦後になり、民法が改正されるシーンが絶対に
出てきますが、そのときは、我妻教授が出てくることは
必至です。 どんな名前なんでしょう?
民法栄えて、家滅びる この名言もきっとでてくるはずです。
法学部の女子部揃って、裁判の傍聴に言ってました。
穂高先生の、ご提案により、座学ではなくて、
実際の離婚事件について、学生がゼミナール型式で、
考えるシーンがありますが、
ロースクール的な授業をこの時代に展開されてたのに、
感心しました。
その穂高先生ですが、穂高と聞けば、実在の民法学者の
穂積教授のことだろうと、法学部生ならピンとくるでしょう。
明治民法の生みの親、穂積教授に、梅教授。
しかし、ドラマの時代と年齢設定が、どうもおかしい?
きのう、その謎が解けました。
小林薫演じる、穂高先生は、民法の産みの親である、
穂積教授のご子息でした。
それなら、年齢に合点がいく。
さらに、この方、家族法の父 と呼ばれているそうです。
それは、初耳でした。
ドラマが戦後になり、民法が改正されるシーンが絶対に
出てきますが、そのときは、我妻教授が出てくることは
必至です。 どんな名前なんでしょう?
民法栄えて、家滅びる この名言もきっとでてくるはずです。
この記事へのコメント