相続登記義務化の認知度
4月1日から始まった、不動産の相続登記義務化
相続登記についての、お問い合わせが多いので、
それなりに、認知度があがってると思ってました。
先日来、お伺いした、会社様の役員の皆さん9名に、
相続登記義務化について、試しに、ご存じか聞いてみました。
皆さん、年齢は、50~70歳
どなたも、ご存じなかった。
つまり、認知度ゼロでした。
もっとも、その方々は、相続登記をきちんと
済ませておられた。
毎年、春には、固定資産税納付書が送付されてきます。
あの中には、固定資産税の計算の仕組みみたいな
パンフが入っています。
あそこに、義務化パンフ1枚を同封してもらえば、
認知度向上に寄与したと思うんですけど。
やってる自治体もあるかもしれませんが。
相続登記についての、お問い合わせが多いので、
それなりに、認知度があがってると思ってました。
先日来、お伺いした、会社様の役員の皆さん9名に、
相続登記義務化について、試しに、ご存じか聞いてみました。
皆さん、年齢は、50~70歳
どなたも、ご存じなかった。
つまり、認知度ゼロでした。
もっとも、その方々は、相続登記をきちんと
済ませておられた。
毎年、春には、固定資産税納付書が送付されてきます。
あの中には、固定資産税の計算の仕組みみたいな
パンフが入っています。
あそこに、義務化パンフ1枚を同封してもらえば、
認知度向上に寄与したと思うんですけど。
やってる自治体もあるかもしれませんが。
この記事へのコメント