藤川監督流?

甲子園のオープン戦初戦、阪神は負けました。
藤川監督の甲子園での初陣でした。
キャンプ開始から、ずっと気にしてたのが、
藤川監督は、どんな野球をするんだろう?です。
少しずつ、見えてきました。
ハッキリしたのは、岡田監督とは、真逆で、
矢野監督に近い感じかな?
矢野監督は、選手にとって、良き兄貴キャラで、
勝ち負けの結果より、その過程を重んじるタイプでした。
岡田監督は、ばりばり、昭和っぽい監督。
まさに司令塔で、監督がコーチに方針を伝え、
コーチが選手に浸透させる感じで、選手はその方針に
沿って戦う。
藤川監督は、矢野監督にやや近いけど、勝負には
こだわるタイプに感じました。
わたしは、岡田監督流が好みです。
なぜか?
最初に監督がチームの方針を発表されてたので、
ファンもその方針を元に、試合展開を想定できたからです。
投手出身の監督はイマイチとよく言われてます。
イマイチな理由のひとつが、
藤川監督は、試合開始から、終了まで、ベンチで俯瞰的に
試合を見ていたことがほとんどないと思います。
投手は、試合中は、ベンチではなく、ブルペンにいます。
ブルペンにいるので、当然、試合の細かな点まで、
見ることがありません。
藤川監督が、開始から終了まで見たのは、解説者としてです。
解説者の理論と、実戦を指揮する理論とは、違うと思います。
藤川監督が、岡田監督流を変えていくたびに、
不安になります。
杞憂に終わりますように。

この記事へのコメント