食糧法
江藤農水大臣の答弁で、脚光を浴びることになった
食糧法。
大臣は、食糧法には、「価格の安定」なんて書いていません!
と、4回答弁したそうです。
正解は、書いてあったようで、
それを聞いて、備蓄米放出の関連する条文のみを
読んだために、価格の安定と書いてあるのを
失念していた、そんな風に言い訳をしてました。
わたくしも、さっそく、「食糧法」を読みました。
そしたら、食糧法の正式名称が、
「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」
じぇじぇじぇ、いきなり価格の安定と書いてある。
第1条を読むと、この法律の目的として、
「価格の安定」が出てきます。
極めつけは、第4条です。
この法律の基本方針が書いてあり、
農林水産大臣は、(中略)価格の安定に関する
基本指針(以下「基本指針」という。)を定めるものとする。
なななんと、価格の安定は、農水大臣の仕事と書いてありました(笑)
それに、食糧法は、最後の罰則規定を除くと、
わずかに、54条しかない法律です。
54条しかないのに、特定の条文だけ読んだそうですが、
要は、ざっと、ページをめくっただけなんでしょう。
そもそも、全体を通読しないと、法律なんて理解できません。
司法書士が、不動産登記法を知らずに、登記申請
しているようなもんです。
この程度で、大臣が務まるんですね。
情けない
食糧法は、下記のリンクで全条文が読めます。
https://laws.e-gov.go.jp/law/406AC0000000113
食糧法。
大臣は、食糧法には、「価格の安定」なんて書いていません!
と、4回答弁したそうです。
正解は、書いてあったようで、
それを聞いて、備蓄米放出の関連する条文のみを
読んだために、価格の安定と書いてあるのを
失念していた、そんな風に言い訳をしてました。
わたくしも、さっそく、「食糧法」を読みました。
そしたら、食糧法の正式名称が、
「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」
じぇじぇじぇ、いきなり価格の安定と書いてある。
第1条を読むと、この法律の目的として、
「価格の安定」が出てきます。
極めつけは、第4条です。
この法律の基本方針が書いてあり、
農林水産大臣は、(中略)価格の安定に関する
基本指針(以下「基本指針」という。)を定めるものとする。
なななんと、価格の安定は、農水大臣の仕事と書いてありました(笑)
それに、食糧法は、最後の罰則規定を除くと、
わずかに、54条しかない法律です。
54条しかないのに、特定の条文だけ読んだそうですが、
要は、ざっと、ページをめくっただけなんでしょう。
そもそも、全体を通読しないと、法律なんて理解できません。
司法書士が、不動産登記法を知らずに、登記申請
しているようなもんです。
この程度で、大臣が務まるんですね。
情けない
食糧法は、下記のリンクで全条文が読めます。
https://laws.e-gov.go.jp/law/406AC0000000113
この記事へのコメント